日本一気前のいい「速読JAPAN」の公式ブログ!〜人生なんとかなる〜

大阪にある日本一気前のいい速読教室。人生はなんとかなる!大人の学びを応援します!

学習指導要領や教科書から見る。教育の歴史【現行の指導要領】

こんにちは。JAPANくんです。

 

今回は現行指導要領のお話です。

 

前回の記事をまだお読みでない方はこちらをお読みください。

 

学習指導要領や教科書から見る。教育の歴史【ゆとり教育】 - 大学受験と数学とわたし

 

一応2019まで続くみたいですね。

 

いわゆる『ゆとり教育』で『理数離れ』が起きたり、指導内容の削減によって『学力低下』が起きたりしたと一般的には言われています。

 

情報化と国際化が進んでいく世の中で、『基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得』

『思考力・判断力・表現力等の育成』

が急務だと考えられました。

 

そのため、算数数学の時間数や教育内容ともに増えました。

 

高校数学でも思考力が必要な、『整数の証明』や『図形の証明』が増えました。

 

また、より実用的な知識を身につける意図で中学校・高校で『統計』がきちんとした単元として導入されました。

 

指導要領の表現としても、ゆとり教育の時代は目標の部分に「数学的活動の楽しさ」と表記があったのに対して現行指導要領では、『数学的活動を通して』主体的に考えたり、表現したりすることを求められています。

 

算数・中学校の教科書に、『数学的活動』の小冊子や読み物ページがつくようになったのもこの時代からです。

 f:id:suu61171:20170706150944j:image

 

数学が日常生活のどんな場面で使われているか?とか数学の歴史などが書かれています。

 

確かに、コンピューターが発達し今ではAIが実用化されはじめて『仕事が奪われる』みたいなネガティヴなニュースも散見されるようになってきました。

 

指定された内容を暗記をして、速く正確にアウトプットすることが要求される時代はもう終わろうとしています。

 

しかし、やはりこれまでの価値観が教育現場でも大事にされ結局『数学的活動』などの活用力を育む教育は『入試に出ない』からとか『時間がないから』みたいな理由で後回しになっていました。

 

実際、教員をしていたときJAPANくんは各単元ごとに実用的な内容を考えて『数学的活動』を必ずやってました。

 

指導要領に書いてあったし、何より楽しかったからです。

 

統計のところでは、生徒に好きなことをアンケートを取らせて例えば「足のサイズ」の偏差値を計算させたり、sin・cos・tanをつかって、校舎の高さを計らせたりしていました。

 

しかし他の先生方は指導要領すら読んでいない方も多く、入試に出ないから適当でいいよー!みたいな感じでした。。。

 

うーん。

 

そんな流れから2020年の入試改革に話が移っていきます!!

 

いかがだったでしょうか?

 

これまでの日本の教育の歴史を振り返ってみましたが、知識重視と活用重視のはざま揺れているのを繰り返していることがわかります。

 

さてさて、今回の改革はどうなるか楽しみですね。